サステナビリティ
2021-07-01
環境汚染と戦うための7つのステップ
地球の表面の70%は海に覆われています。そして、その海はプラスチックに汚染されています。私たちが方針を変えない限り、2050年までに海のプラスチックの量が魚を超えると予測されています。海洋プラスチックは海の自然の美しさを損ねるだけではなく、...
ランニング
2021-06-29
ジョギングの嬉しい効果と正しい走り方は?継続のコツを中野ジェームズ修一さんが解説
画一的なワークスタイル・ライフスタイルから、より自由な時間の使い方が尊重されるようになった昨今。家で仕事をする人や、勤務時間に縛られない人、住む場所にとらわれない人など、それぞれの価値観に基づいた暮らしかたが実践されています。暮らしにフ...
ランニング
2021-06-29
歩いてダイエットは難しい?トレーナー中野ジェームズ修一さんに教わるウォーキングの基本
健康や美容のために、生活の中にウォーキングを取り入れたいと考える人が増えています。特に体を動かす習慣のなかった人にとってウォーキングは、手軽そうなイメージがあり魅力的に感じるかもしれません。必要な道具を揃える必要や、場所にとらわれることがな...
ランニング
2021-06-01
自由を求めて遠くまで
シティランからトレイルランに変えるタイミングに、これという正解はありません。思い切って街から飛び出し、アウトドアの世界を自分のライフスタイルの一部にしましょう。
トレーニング
2021-05-01
【サッカーのグラウンドタイプ】ARTIFICIAL GRASS (AG) 人工芝
見た目も感触も本物の芝のようですが、実際は合成繊維でできている人工芝の試合で思い通りのプレーを発揮するには?
トレーニング
2021-05-01
【サッカーのグラウンドタイプ】HARD GROUND / ARTIFICIAL GROUND (HG/AG) 硬い土/ ロングパイル人工芝
次世代プレーヤーのための次世代型グラウンド。プレーで未来を切り拓くには?
サステナビリティ
2021-05-01
創造力 VS プラスチック
海洋プラスチック廃棄物を有益なものに変えるためのアディダスとパーレイの取り組み。
サステナビリティ
2021-05-01
海:プラスチックがもたらす悲しい結末
プラスチックは海を窒息させて、地球を破壊します。どのようにしてこのような状況に至ったのか?そして、そこから抜け出すために何ができるのか?
トレーニング
2021-04-01
重圧を乗り越えて / 野中生萌
日本のボルダリング界のスターは、自国開催の大会でのメダル獲得を目指していた。しかしそんな彼女の前に立ちはだかったのは、出場枠をめぐる問題と先行きの見えないパンデミック。メンタル向上のために野中生萌が選んだのは、ファンと向き合うことだった。
ランニング
2021-02-04
「#充電ラン」でランニングを通じて日常にエナジーを
コロナ禍においてランニングが心と体に与える影響
ランニング
2020-12-10
厚底ランニングシューズで記録を狙う自分も、ただ楽しいから走る自分も、どちらも大切な私らしさ
adidas Runners Tokyo を通じ、走ることをみんなで楽しくランニングが生活の一部となると走ることが本当に楽しくなる。でも、毎日同じ距離やコースを走っていると飽きてしまったり、「走らなきゃいけない!」と走ることを義務に感じ...
ランニング
2020-12-10
厚底になったアディゼロの持つ抜群の推進力と安定性を味方に2021年を駆け抜けたい
ケガを繰り返した現役時代秋葉直人さんはプロのスポーツトレーナーとして、学生や実業団の選手のパフォーマンス向上のためにトレーニングプログラムを考え、カラダのケアや栄養摂取等々多岐にわたるアドバイスをアスリートに伝えてきた。 中学時代はサ...
ランニング
2020-12-08
青山学院大学 原晋監督インタビュー「挑戦を楽しむのが青山学院大学のスタイル」
2015年に当時の大会記録を更新する10時間49分27秒というタイムで箱根を初めて制した青山学院大学。2019年に惜しくも2位になったことで箱根の連覇は4でストップしましたが、2020年に原晋監督が“やっぱり大作戦”を掲げて王座を奪還。次の...
ランニング
2020-12-08
青山学院大学 神林勇太選手インタビュー「自分がチームを勝たせなければいけない」
「覚悟を決めて挑んだ」という今年1月の箱根が、自身の大きなターニングポイントになったと青山学院大学長距離ブロックのキャプテン、神林勇太選手は言います。
ランニング
2020-12-08
明治大学 山本佑樹監督インタビュー「全日本3位のチームとして箱根では勝負を挑みたい」
2020年、正月の箱根。総合優勝7回を誇る名門は、シード権獲得を目指してスタートラインに立っていたそう。結果は、終盤まで3位争いを演じての6位。見事にシード権を獲得し、翌年の出場を決めました。 2018年に就任した山本佑樹駅伝監督は、20...